2009-10-04

インドカレーに使うスパイス-にんにく編

日本では明治以降?!
ニンニク(蒜、大蒜、葫、学名Allium sativum)とは、ネギ科クロンキスト体系以前の分類法ではユリ科)の多年草で、球根(鱗茎)を香辛料として用いる。ガーリック(英語 garlic)とも呼ばれる。日本ではニンニクやノビル(野蒜)など根茎を食用とするユリ科の植物を総称して蒜(ひる)と呼んでいたが、特にノビルと区別する場合にはオオヒル(大蒜)とも称した。生薬名は大蒜(たいさん)。語源は困難を耐え忍ぶという意味の仏教用語の「忍辱」とされる。
5月頃に白い小さな花を咲かせるが、栽培時には鱗茎を太らせるために花芽は摘み取る。
一般的に見かけるニンニクは分球ニンニクがほとんどであるが、一片種と呼ばれる中国のプチニンニクなどの品種もある。

歴史

原産地は中央アジアと推定されるが、すでに紀元前3200年頃には古代エジプトなどで栽培・利用されていた。日本には中国を経て8世紀頃には伝わっていたと見られる。
日本では禅宗で「不許葷酒入山門」とされたように、強壮作用が煩悩(淫欲)を増長するとされて仏教僧侶の間ではニラネギ等とともに五辛の1つとして食が禁じられた。漢字表記の「蒜」「大蒜」は漢語に由来する一方、仏教用語の「忍辱(にんにく)」がニンニクの語源となったとされる。また、食した際の独特の臭いが周囲に不快感を起こすので江戸時代には公家武士階級ではマナーの面からニンニク食は禁じられた。大和本草巻之五 草之一 菜蔬類では、悪臭甚だしくとも効能が多いので人家に欠くべかざるものと評価された。いずれにせよ、ニンニクが広く食べられる様になったのは明治以降になってからである。

使い方は、熱した油に入れて香を移します。
これは、カレー以外のパスタやステーキでも大抵同じ。

私のにんにく料理の代表は「ペペロンチーノ」。

最近ではペペロンチーノソースやシーズニングを良く目にするが、
こうしたものを使わなくても、とっても簡単&美味しい。

レシピ

- 材料 -
  • パスタ
  • ニンニク一片(お好みでスライスorみじん)
  • とうがらし適量(輪切り)
  • パセリ適量(みじん)
  • 塩(岩塩など美味しい塩を)
  • オリーブオイル
- 作り方 -
  1. 沸かしたお湯に塩を入れ、パスタを茹で始める
  2. フライパンでオリーブオイルを熱してから一度火を止め、ニンニク・とうがらしを入れる
  3. パスタが茹で上がる1分ほど前になったら、再度フライパンの火を付ける
  4. 茹で上がったパスタをフライパンへ入れ和える
  5. 塩加減を調整し、パセリを和えたら完成