2009-10-01

インドカレーに使うスパイス-クローブ編

クローブ(Syzygium aromaticum、syn. Eugenia aromatica、英:Clove)は、フトモモ科の植物。またその開花前の花蕾を乾燥させた香辛料の名。

インドネシア(モルッカ群島)が原産。日本では丁子(ちょうじ)、丁香(ちょうこう)とも呼ばれる。

おもにインドネシア、ザンジバル、スリランカ、モーリシャス、マダガスカルなどで栽培されている。 肉料理によく使われるが、他の香辛料とブレンドして使用することが多い。

クローブの花蕾は釘に似た形をしているため、中国では「釘」と同義の「丁」の字を使って「丁香」「丁子」の名があてられ、フランス語では釘を意味する Clou と呼ばれ、英語の Clove もこれを語源とする。

非常に強い香気を持っているので、百里香という別名もある。

インドや中国では紀元前から殺菌・消毒剤に使われていた。古代中国では臣下が皇帝の前に出るときにはクローブを口に含んだという記録がある。ヨーロッパには中国商人が絹などと共にセイロン経由でもたらし、6~7世紀頃には貴族の間で珍重されるようになる。大航海時代になるとコショウ、ナツメグとともにスパイス貿易の中心的な商品となり一般にも出回るようになった。日本にもかなり古く、5~6世紀には紹介されていた。 正倉院の宝物のなかにも当時輸入された丁子がある。

特徴的な香気成分はオイゲノール (Eugenol)。 ゴキブリがこの香りを嫌うのでゴキブリ除けとしても使用されることがある。 

またクローブの精油(丁子油)は日本刀のさび止めにも用いられた。

生薬としての花蕾を丁子(ちょうじ)または丁香(ちょうこう)ということもあり、芳香健胃剤である(日本薬局方にも収録されている)。漢方では女神散、柿蒂湯などに使われる。 インドネシアやインドでは丁子油で香りを付けたタバコもある。→ガラム

このスパイスもカレーを食べる際は、誤って噛み締めないように少し要注意である。
使い方、熱した油に入れて、香を移すべし。



懐かしい・・・久しぶりに吸ってみようかな~